こないだぶなの机を3DCGで見せて宣伝をしたと思う。
机、とても便利です。
buna-simeji.hatenablog.com
今日は違う作品ができたのでご紹介。
米と卵と箸
デデドン

これ、3DCGなんですよ、自慢しにきました。
まだ初心者道まっしぐらなので、写真を拡大すると米が粘土かセメントか?と思わせる質感になってはいるが。
だが写真っぽくは見えると思う。
とはいえ、全部一からぶなが作ったわけではない。
今やYouTubeでBlenderもなんでも勉強できる時代である。
もし興味がある人はメモも兼ねてここに残しておくので、見てみて欲しい。
おすすめBlender学習サイト
Vtuberの解剖学
Vtuberとあるが、ちゃんと初心者向けに記事が作り込まれている。
Blenderの最新版の仕様(2.8より前の仕様で説明されている記事はメニューとかが変わっているのであまり初心者向けではない)なので、ここもポイントが高い。
そして、ちゃんとYoutubeでも配信がされている。
こう言ったものは知識を得てからさぁ作ろう!と言うより、間違いなく作りつつ覚えていく方が良い。
なので、最初のチュートリアルとしてこのサイトではキャップを作成させてくれる。
基本これをそっくり真似るだけで素敵な帽子ができる。
これは秀作。

パーティクル でご飯を作る
ぶなが参考にしたご飯のYoutubeはこちら。
これだけで米が作れる。
ただ、一つ注意なのが、この米を作る際に「パーティクル」というものを利用している。
端的に言うと一つ作成したコメを素材にし、それをご飯型に作ったドームに散りばめるようにコメを複製している。
ぶなが上記で作成したご飯はコメを2500粒複製している。
何が言いたいかと言うと、
「とても動作が重くなる」
それもそのはずで、ぶなはノートパソコンのみで作業しているため、このパーティクルの複製力にPCが負けてしまう。
パーティクルは処理が重くなりがちなものらしいので、PCのスペックに自信がない場合は違うものからお試しで作ってみると良いと思う。
他におすすめのサイト
Vtuberの解剖学では、動画を最近出したばかりなので、動画を用いたちょっとした機能ごとの説明は少ない。
そのため、
「解剖学では「〇〇」と言う機能を使ってたけど、使い方がわからない!」
「〇〇って機能どこ????」
みたいになったらこっちのサイトを見ることをおすすめする。
Yonaoshi3D
細々とした機能を動画で詳しく説明してくれるので重宝している。
Blenderはいいぞ
別に専門でもないのに最近はBlenderにハマっている。
ぜひ興味がある人はインストールしてやってみて欲しい!
日本語版もあるので!ぜひ!
↓ブログ村に入村しました。おささるとぶな記のランキングが上がって喜びます。
押すとどうなるかはこちらに詳しく↓
buna-simeji.hatenablog.com