殿堂入りしたのでパーティを紹介して少し振り返るだけ
幼稚園から毎年ポケモンを買ってると今年はやらないといいながらも、いざ発売直前になって人生のポリシーに反する気持ちに襲われて買うことになる
— ぶな郎 (@buna_rou) 2021年11月19日
ダイパリメイク。
今日はこの話。
感想
巷ではなんやかや言われているようだが、ぶな的には大満足である。
殿堂入りしたばかりで、全然それ以降の物語に手を触れているわけではないが......
古き良きダイヤモンド・パールを懐かしみ、うまく立体化・美麗化したものとしては十分、申し分ない。
マップ上での二等身表示が気になる人も多いだろうが、それはそれで回顧する上でぶな的には気にならない。
特に嬉しかったのはバトルフィールドの多さ、それと戦闘時のキャラクターのモーションが結構凝られていることだ。

ジム戦だと各ジムごとに照明がついた固有フィールドだし(これは剣盾もだった気がするが)、
テンガン山が視界に入るような道路では背景に綺麗に山が入ってくれる。
夜の海岸では綺麗な星空だったのも面白かった。

個人的にお気に入りのNPCモーションはカウガールが一回転しながらボールを投げてくる姿と、海パンやろうが負けた時にゴーグルを伸ばして顔にぶち当てる奴。
立ち絵も原作準拠されており、当時攻略本に穴が開くほど読み込んでいたぶなにとってはかなり懐かしさがこみ上げてきた。
序盤の難易度は軽減されたらしいし、バグもあるとはいえぶなは遭遇しなかったレベルである。こまめにレポートを書いていれば基本的には大丈夫だと信じている。
無論、意図的にバグを起こすのはもってのほかである。
普通に、正規にゲームを楽しむ分には何も気にならない。
ストーリーをしっかり覚えているわけではないが、おそらく再現されているのだろう。所々アルセウス版に繋がっていそうなセリフや本棚の本も見つけることができた。今更DSを引っ張り出してアルセウス版に向けた伏線を探すより、大人しくSwitch版のダイパで伏線を探す方がぶなは楽しいと思う。
ポケモンが好きな人間の一人として、特に不満点は見つからない作品でした。