冷蔵庫に大事にしまっていた人参を切ってみたら真ん中が緑になっていた。

これは...食えるのか...?????
以前、触ると一部グニョっとする人参について調べた事があったのだが、あれは水分が抜けただけで食べられる。
これは......???果たして。
調べてみたところ知恵袋などには「食べられます!」という回答を見つける事ができたが、明確な理由や食べられる根拠は見つける事ができなかった。

変色していると言われれば変色しているのだが、腐っているというほどではない。
幸い、緑の部分はそこまで大きくなかったのでこの部分だけ切り取って食べることにした。
人参の葉が生えてくる部分は日焼けして緑になる事があり、これは食べる事が可能だという記事も見たので、これは普通に食べられる日焼けだったのかもしれない。人参に悪いことをした。
ちなみに、いつもの通りアホなので人参の緑変色に慌て、皮を剥く前に写真の切り方をしてしまったため、この後皮を剥くのが非常に大変だった。
にんじんしりしり
にんじんしりしり。細切りにした人参を炒めるかレンジでチンするかして食べるやつと認識していたがこの機会に正しい知識を得よう。
スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理。沖縄の家庭で手軽に作られている。「しりしり」というのは繊切りという意味の沖縄方言である。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もある。
へええ。しりしりは千切りだったのか...。
にんじんしりしりは作るのが簡単な上にきちんと炒めればこの緑がかった人参も安心して食べられると判断した。
自己流しりしり
今回は以前記事に書いた明太マヨソースを使って明太風しりしりにしてみた。レシピを調べるのも億劫だったので完全に自己流である。
- 人参小 5本
- 卵2個
- みりん
- マヨソース
まず人参を細切りにしたものを炒める。
炒まったら卵とめんたいマヨソースを混ぜておいたものをぶちかけて混ぜる。程々に塊ができた方がなんか卵を食べている感じがして嬉しいので程々に混ぜる。
この時点でめんたいの良い匂いがする。
炒まってきたらみりんをえいっと一周かけて少し炒めて終わり。
めんたいしりしり〜〜〜

なんか回っちゃった。まあ良いか。
おあじ
美味しかった。
美味しかったけどめんたいの味はほとんどしなかった。
ただ普通に美味しいにんじんしりしりだったので少ししょげた。
少ししょげたけど、思い立って完成形の上からマヨソースを少し足すことを試みた。
うまい!!!
うますぎて煉獄さんが出てきちゃう。
最初からこうすれば良かったのだ。めんたいマヨソースを混ぜて作ろうとするからこうなる!
めんたいマヨソースはかけて食べた方がうまいという知見を得た。
にんじんしりしりにはよくよく合う。