ぶな、辛いものが好きだ。
だが、世間様が言うような辛党には遠く及ばない。
明太子は至極の辛さ。
赤からは3辛が限度。
蒙古タンメンはもってのほか(試した)。
そんなレベルの自称辛党である。
しかし気になるものは買ってしまうアホさも持ち合わせているのが世の常ぶなの常。

そして例の如く開けてから撮影したので開封済みである。
今日はこの話。
日清 爆裂辛麺 激辛韓国風焼きそば
どうして大して辛いのが得意でもないのに買ったのか?
そんなものぶなに聞かれても知らん!!!どうして
怖いもの見たさ:極 をステータスに持っているからとしか答えようがない。
アホだとバカだと罵ってくれ。
題名からめちゃくちゃ辛そうな雰囲気が出ているこちらの商品。
「辛さレベル5」と言う素敵な文言も右下に載っている。

すげぇ辛そう〜〜〜〜
ちなみにてっきり記事を書く直前までラーメンだと思っていた。
今商品の写真をまじまじみて焼きそばだと気づいた。
作り方

利用素材に「市販のカットミックス」って書いてある商品をぶなは初めてみたのだが、今は普通なのだろうか。
少し面白い。
市販のカットミックスを買いに外出する元気も気力もないので、家にあった冷凍キャベツと冷凍ネギ、乾燥にんじんを少々ぶち込んで作り方通りに作成した。
冷凍素材を使ったからかもしれないが、水が少し多そうな印象を受けた。350mlくらいで作った方が良さそう。
入れろ、と言われてるスープがこちら。

出たな怪物こちら側のどこからでも切れますマーク。
実際この切れます君はちゃんとうまく切ることができた。
問題は開けた瞬間袋から漂ういかにも辛そうな匂い。
四川料理ではないので花椒(なんかピリピリする辛いやつ)は入っていない。
甘辛、と書いてあるが絶対嘘だ。
沸騰した少しのお湯と麺に絡めるように粉末を混ぜる。
換気扇をつけておいてよかった。目が染みるほどの辛さではなかったが、匂いは確かに辛そうだった。
家のまえを通った人間には「なんか辛いもの食ってんなこの家」くらいは思われそうだ。
できた
できたラーメン焼きそばがこちら。

パッケージほど辛そうに見えない。
赤みもそれほど強くなかった。
写真では少しマイルドになっているが、実物はきちんともう少し赤かった。
食べた
食べた。d
甘辛、と謳われているのはあながち嘘でもなさそうで、多少なりとも耐えられる辛さではあった。
最初の方は。
蓄積するタイプの辛さで、何口も食べていると流石に辛い。
鼻水も涙も出てきた。
冷蔵庫に冷やしておいたオレンジジュースを急いで出動させる。
幸いジュースで辛さがまろやかになるタイプの辛さだったため大事には至らなかった。
だがジュースで消えた辛さを味わおうともう一度勢いよく焼きそばをかっこむと、
当然むせる。
一回鼻に麺が移動してありえんしんどい思いをした。
ラスボス
最後の方になってくると、辛さにも多少慣れてくる。
なんだ自分、案外辛いのいけるじゃんか。と誤認するのも束の間。
最後、待ち受けているのはスープが完全に溶け切った汁と、それに長時間浸された麺。
ゲームをしながら最後の方の麺をスープと一緒に食べた。
先ほどまでの甘すぎてケーキもびっくりの考えは吹き飛んだ。
辛い。
辛い。
どうにかしてスープを少しでも口に入れないよう、麺とスープをわけ、夕飯の麺を口に入れる。
辛い。
いや辛いな。
オレンジジュースも残りが少なくなり、麺もラスト何本かだ。
佳境。
家にいながらにして味わえる生か死かの感覚を体験するために、世の辛党は辛いものを食べているのだろうか(絶対違う)。
ひとまず食べ切ったものの、明太子が大好きな程度の自称辛党には少し辛かった。
だが舌にいつまでも残る辛さでもなく、ピリピリするわけでもないので多少刺激が欲しい人にはおすすめの商品である。
味も大変美味しかった。
ただ、真の辛党にはレベル5と謳われているほどの辛さは見込めないかもしれない。
真の辛党の方は違った辛いやつを食べていただきたい。
ぶなは近所のスーパーで購入したが、在庫が少なかったので、もしかしたらもうないかもしれない。
興味がある人はリンクを貼っておくのでこちらから試してみて欲しい。
パントリーボックス(送料がかかる)での購入になるが、商品自体の値段はぶながスーパーで見たのと同じくらいだった。
さぁ自称辛党の者ども!地獄を見ようぜ!
Twitter はじめました。
↓ブログ村に入村しました。おささるとぶな記のランキングが上がって喜びます。
押すとどうなるかはこちらに詳しく↓
buna-simeji.hatenablog.com